歯を失って悩んでませんか?

虫歯や事故など、様々な要因により、人は歯を失います。

1本だけ失う場合もありますし、並んだ何本かを失う場合もあります。また上顎や、下顎の全部の歯がなくなってしまうこともあります。

失った歯が1~2本の場合、隣り合った健康な歯を支えとする「ブリッジ」や「差し歯」などの義歯が適用される事が多く、全部の歯がなくなった場合には、歯ぐきに吸着させるタイプの総入れ歯を作るのが一般的な解決法として普及しています。

ブリッジや差し歯の場合、下記のようなトラブルを耳にする事があります。

まわりの歯と義歯の違いが目立ち、人前で口を開くことができない
金属製のブリッジや支えのバネに食べ物が挟まるため、好きな物を食べることができない
義歯が合わなくなり、何度も作り直している
食事中や話している最中、またスポーツなどで体を動かしている時に、義歯が動いたり外れそうになったりして気になる……など。

インプラントはこのような方々にお薦め致します

  • 歯が欠損している方
  • 歯が欠損していることにコンプレックスを感じられている方、それを気にして笑う時に口元を手で隠される方。
  • 部分入れ歯が合わない方
  • 骨部分入れ歯を入れたくない方。せっかく部分入れ歯を作ったのにかめない、痛い等の不満を持たれている方。
  • 口元を若くキレイに保ちたい方
  • 部分入れ歯だと笑った時に針金が見えてしまい、見た目が気になる方。
  • 虫歯でない歯を削りたくない方
  • かぶせものをする時に健康な歯を削りたくない方。
  • 入れ歯だと味を感じない・歯ごたえがないことに不満の方
  • 味・歯ごたえがないし、硬いものも食べられない。スルメ・大根・たくわんを美味しくもう一度食べてみたい方。

インプラント(人工歯根)による治療

歯は、目で見える部分の歯と、それを支える歯根から成り立っています。
歯を失うということは、それを支えている歯根も失ってしまうということです。

歯を1本失った場合、両隣の健康な歯を削って人工の歯を被せます。
これが、ブリッジと呼ばれる治療法です。
奥に歯がない場合、金属製のバネで入れ歯を支えます。

噛むという行為は、想像以上に強いを、歯とあごにかけています。(奥歯1本にかかる荷重は、その人の体重にほぼ等しいと言われます)。

ブリッジでは、1本あたりにかかる荷重は約1.5倍になります。
削られた歯は傷みやすく、この歯がだめになってしまうと、さらに広い範囲のブリッジに作り直さなければなりません。

歯根がない部分の骨は、噛むことによって得られる刺激がないために次第に痩せていきます。
また、残っている歯根が移動してしまう為、ぴったり合わせて作った義歯は次第に合わなくなり、何度も作り直す必要が出てきます。

失われた歯根の部分にチタン製の歯根を埋め込んで義歯の支えとするのが、今日行われているインプラント(人工歯根)治療法です。
この治療法では、残っている健康な歯への負担が増加することはありません。
あごの骨には自然の歯と同じように刺激が伝わり、力をかけることができることから、骨の変形も少なくなることが知られています。


ザイゴマインプラント(Zygoma implant)とは

通常のインプラントが歯槽骨か顎骨に埋入されるのに対し、ザイゴマインプラントは頬骨(ザイゴマ)に埋めるインプラントです。

また、上顎において、All-on-4インプラントシステムが適応できないほど顎骨が萎縮しているケースに対して頬骨(ザイゴマ)にインプラントを埋入し即日機能させるインプラントシステムです。

ザイゴマインプラントシステムは1998年にブローネマルクが考えたコンセプトにより商品化されましたが、その後、Dr.モイやDr.マロが上顎洞の外側を通す方法などを考案し、現在に至っています。

従来のインプラントは、歯が無い(歯ぐきが痩せている)、もしくは歯があってもぐらぐらで咬めない人に対して、骨に埋めてから3ヶ月~6ヶ月待ち、インプラントが骨と結合してから人工歯をインプラントと固定するという手法をとってきました。

上顎において骨が無い場合はサイナスリフトといって上顎洞の中に人工骨を入れ、6ヶ月してからインプラントを埋め、さらに6ヶ月待つという、最初の手術から1年以上経過してから初めて歯が入るという、長い道のりでした。

All-on-4を行うようになって、90%の患者様はサイナスリフトを行わなくてもインプラント手術をした当日に固定式の歯を装着することが可能になりましたが、前歯部の骨が少ない10%の患者様は6ヶ月以上待つ必要がありました。
ザイゴマインプラントは頬骨にインプラントを埋入することによって、全ての患者様に対して、手術をした当日に固定した歯を装着できるようになりました。

治療を受けられた方の体験談

当会所属の医院にて、実際にインプラント治療を受けられた患者様から寄せられた声や治療後のエピソードを掲載しております。(本人の許可を得て掲載しておりますが、お名前は匿名とさせていただきました。)

62歳(当時)男性の場合

初診は18年前、1988年ですので62歳でした。もとの一箕歯科医院(当時一箕町藤原)で治療を開始された症例の方です。

体験談を見る

50歳(当時)女性の場合

この方はご主人は会社勤めの管理職の方で、お子さんは皆さん社会人になられておりました。大変に恵まれた環境の方でした。少なくとも側目にはそう見えました。

体験談を見る

54歳(当時)女性の場合

右側上顎4番部が残根状態で、抜歯が必要でした。周囲には、セラミックのブリッジが装着されており、抜歯後の治療は1本義歯を装着することになりました。

体験談を見る

29歳(当時)男性の場合

治療当時29歳の男性です。初診は平成16年の10月22日です。「上の前歯が痛い」とのことで、ご来院されました。

体験談を見る

40代女性・70代女性の場合

この2人の患者様は、当初ブリッジをご使用になっていましたが、ブリッジが壊れた、支えていた歯が抜け落ちた、などの理由で使用できなくなり、インプラントに転向されました。

体験談を見る

20歳(当時)女性の場合

左下の第一臼歯に痛みがあり来院された患者様です。
何度か治療をしたことのある歯だけれど、何もしなくても痛みがあるとのことでした。

体験談を見る


当院のこだわり

インプラント治療の保証

当院では、インプラント治療開始から治療終了後3年間、
無償保証を行っています。
4年目からは、段階的に保証は減少しますが、7年間続き、安心してご使用いただけます。

手術には、全身管理および無菌室を使用

手術は、1992年より、歯科麻酔医等による静脈内鎮静法を行い、全身管理を行いながら、安全に施行しています。
また、1985年より、手術は無菌室を使用し、クラス100からクラス1000の状態を確保しています。

世界基準のブローネマルク・システムのみを使用

1952年、ブローネマルク博士のインプラントの研究開始から13年後の1965年、初めてインプラント治療が開始された。
以来、現在迄40年以上の実績を持つ、世界のインプラント基準、それがブローネマルク・システム インプラントです。

このダントツの実績と高い成功率、そして何より唯一の膨大な研究実績に裏付けられたインプラントしか、使用していません。 当会の、高い成功実績も、こうした先人たちのお陰なのです。

多数の実績

これまで、1100症例を超える実績があり、国内のブローネマルク・システムインプラントの指導医になっています。

治療の流れ

STEP 1: ご予約

お電話又はネット予約にてご予約ください。ネット予約は初診の方のみの受付となります。
※予約優先となるため予約無しでのご来院はお待ちいただく事がございます。

お電話

TEL:0242-22-1184

ネット予約 初診の方のみ WEB予約はこちら

STEP 2: 受付と各種検査

まずは問診表の記入をしていただきます。(お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。)
治療を行っていく上で、現在の症状、身体の状態を出来るかぎり詳しくご記入ください。
ご記入いただいた問診表をもとに、現在の歯とお口の中の状態をチェックします。
正確な診断を行うために、レントゲンやCT撮影等を行い分析します。

STEP 3: 治療計画書の立案

検査の結果をもとに、各個人の治療計画書を作成し今後の治療方針を説明します。
分からないことがあれば、お気軽にご質問・ご相談下さい。
今後の治療方針に十分に納得が頂けましたら「STEP 4」へ進みます。

STEP 4: インプラント治療

治療計画に基づいて、手術を行います。

(1) 1次手術(インプラント埋入)
歯の根にあたるチタン製のインプラント体をあごの骨の中に埋め込んでいきます。
(2) 待機期間
埋め込んだインプラント体が骨としっかりと結合するのを待ちます。個人差はありますが、待機期間は約6ヶ月です。
(3) 2次手術(アバットメント取付け)
インプラント体と骨がしっかりと結合したら、アバットメントという土台を立てます。
(4) 歯の作製
歯ぐきの状態が落ち着いたら、型取りを行い、歯となる人工の被せ物を作製します。
被せ物が出来たら、土台に装着して完成です。噛み合わせや形態が気になる場合は、調整します。

※インプラント治療の流れは、検査の結果によって異なる場合がございます。

STEP 5: 定期検査(メンテナンス)

インプラントは、天然歯と同様に定期検査(メンテナンス)が必要です。
せっかく埋め込んだインプラントも歯周病の進行で抜けてしまったり、力のかかり具合によっては破損することもあります。
インプラントを長く使用していただくためにも、3ヶ月~6ヶ月に一度、クリーニングやブラッシング指導を行っていきます。

治療費

1本あたりのインプラント費用…60~70万円

費用内訳

術前検査 歯科用CT 30,000円
血液検査 5,000円
手術料
(1次・2次手術、麻酔、必要機材・器具等含む)
415,000~515,000円
補綴(被せ物)料 150,000円
治療に伴うリスク

インプラント周囲炎の可能性があるため定期的メンテナンスが必要です。